入校前によくあるご質問
- 現在17歳です。普通自動車免許を取りたいと思っています。
- 普通自動車免許の場合、18歳の誕生日の1ヶ月前から入校できます。
教習も受けられますが、修了検定及び仮免許試験は18歳にならないと受検(験)できません。
- 現在17歳です。大型自動二輪車免許を取りたいと思っています。
- 大型自動二輪車免許の場合、18歳の誕生日の1ヶ月前から入校できます。
教習も受けられますが、卒業検定は18歳にならないと受検できません。
- 現在15歳です。普通自動二輪車免許を取りたいと思っています。
- 普通自動二輪車免許の場合、16歳の誕生日の1ヶ月前から入校できます。
教習も受けられますが、卒業検定は、16歳にならないと受検できません。
- どのくらいの期間で卒業できますか?
- 入校された時期、予約状況、教習進度にもよりますので一概にはお答えできませんが、平均的には2~3ヶ月で卒業される方が多いようです。
都合で、土日限定でお越しになる方でも、4ヶ月前後で卒業される方が多いようです。
当校では短期間で免許を取得されたい方の為に、各種プランをご用意いたしております。
- 免許がとれるか不安です。
- どんな方でも、最初は不安になるものです。
当校では、様々な年代の方の免許取得のお手伝いをさせていただいております。また、二輪車の教習を受ける場合は、引き起こしや取りまわしができるかを入校前に事前に審査させていただいております。
ぜひ一度、ご相談にお越しください。
- 教習料金はいくらですか。又、入校に必要なものを教えてください。
- まず教習料金についてですが、車種により異なります。教習料金表をご用意しておりますので、料金表をご覧ください。又、入校の際に必要なものにつきましては、入校のご案内をご覧ください。
- クレジット・ローンについて教えてください。
- 当校では「イオンの運転免許ローン」のお取扱いをいたしております。
金利・支払い回数などにつきましてはお問い合せください。
※申し訳ございませんがクレジットカードのご利用はできません。
- 送迎バスについて教えてください。
- 送迎バスのご利用は無料ですが、必ず予約をお取りください。
送迎バスの運行ルート、時刻については送迎バスのご案内をご覧ください。
- 技能教習・学科教習は1日何時限まで受けることができますか?
- 技能教習においては、1段階が1日2時限以内。2段階が1日3時限(3時限連続は不可)以内です。
学科教習に制限はありません。
- 入校を考えています。事前に見学はできますか?
- はい、できます。
送迎が必要な場合には事前にお電話にて予約をお願いいたします。
- 普通車と自動二輪車の教習を同時に受けることはできますか?
- はい、できます。同時に教習を受ける場合、割引もございます。
教習の進め方についてはお問い合わせください。
- 外国人でも入学できますか?
- はい、できます。
教習は、すべて日本語で行われます。教本を読んだり、理解できる程度の読解力が必要です。
入校後によくあるご質問
- 「みきわめ」とは?
- 技能教習において、1段階、2段階それぞれ各段階の最後の技能教習の時間に教習効果の確認(みきわめ)を行います。
それぞれ各段階で行った内容がきちんと履修できているかどうかの確認です。
- 効果測定を受けるには?
- 効果測定とは学科教習において、それぞれ各段階で行った内容がきちんと履修できているかどうかの確認です。
受付で効果測定受験の申込みをします。
パスワードを発行しますので、教習手帳を提示してください。
練習問題を、仮免前・本免前それぞれ3種類以上解き、仮免前は45点以上、本免前は90点以上が1つでもあれば受験できます。
検定申込みまでに合格しなければいけません。
- 検定に不合格になった場合は?
- 残念ながら、不合格になる場合もあります。
この場合、補習教習を1時限以上行ってから、再度検定を受検してください。
また再検定料、補習教習料が別途かかります。
- 指導員を指名できますか?
- お客様のご希望により指導員を指名して教習を行う「指名制度」もございます。
- キャンセル待ちで技能教習を受けたいのですが・・・
- キャンセル待ちで技能教習を受ける方法ですが、PC・スマホ・窓口設置の予約機で予約することができます。あくまでもキャンセルが出た場合となります。
1日の乗車可能時限数は、予約と合わせて1段階2時限・2段階3時限(3時間連続は不可)です。
※受付時間は当日の午前8時~(キャンセル待ちは当日のみ有効です)
- 引越しすることになったのですが転校は出来ますか?
- 指定(公認)教習所であれば転校する事ができます。
詳細については、お問い合わせください。
- MT車からAT車に教習の途中でも変更できますか?
- 今までに受けた教習を引き継いで行うことが可能です。
※AT車からMT車への途中変更はできません。詳細についてはお問い合わせください。
- 卒業証明書の有効期間は?
- 卒業検定に合格した日から起算して1年間有効です。その間に公安委員会の行う学科試験・適性検査に合格してください。